top of page

​ けいかくさくせい    なが
計画作成の流れ

市役所.png
市役所、福祉事務所に
​※区分申請をする。
pose_shinpai_fukidashi_woman.png

​どうやってサービスを使えばいいんだろう・・

​計画を立てる

​計画には

①指定特定相談支援事業者が作成する「サービス等利用計画」

②ご本人(ご家族、支援者)が作成する「セルフプラン」

の2つがあります。

市の窓口等で配布される「指定障害福祉サービス事業所一覧」を参考に問い合わせる、または地域の委託相談支援センター等にご相談ください。

​※東大阪市は18歳以上の大人の計画(プラン)を作成する相談支援専門員が不足しているため、セルフプランで進める場合があります。

市役所.png

①​申請

​福祉サービスをはじめて利用される場合は、市役所または住所地の福祉事務所に行き、「障害支援区分」申請手続きを行います。

​※福祉サービスには障害支援区分申請をしなくても利用できるサービスがあります。

​詳しくは市役所、福祉事務所、基幹相談支援センター、委託相談支援センター等にお問合せください。

相談.png

​②契約・面談

計画を作成する事業所が決まると、相談支援専門員がご自宅等へ伺い、契約手続きを行います。

契約時にご本人、ご家族の希望や心身の状態、福祉サービスの利用に関する希望等をお聞きします。

​※①と②は同時に行うこともあります。

pc.png

​③プラン作成

希望される生活を実現するために必要なサービスの組み合わせを考え、総合的なプラン(サービス等利用計画案)を作成します。

​※計画作成に関する費用負担は原則ありません。

事業所が定める通常の事業の実施地域以外の場合、交通費を負担して頂く場合があります。

kaigi.png

​④担当者会議

ご本人やご家族、関係機関にサービス等利用計画案の説明を行い、現在の状況や希望する生活、実現するための課題などを共有し、支援の方針を話し合います。

 

 

bottom of page